2022.10.07
シスプラチン+ゲムシタビン療法
中部労災病院 薬剤部 主任 山口 智江 先生
- ○非扁平上皮癌でペメトレキセド(PEM)が使用できない場合や、扁平上皮癌でタキサン系抗癌剤が使用できない場合のレジメン選択肢の一つである。
- ○シスプラチン(CDDP)+PEM療法とCDDP+ゲムシタビン(GEM)療法の第Ⅲ相試験(JMDB試験1))では、全体では同等の治療効果であったが組織型による差が認められ、扁平上皮癌においてCDDP+PEM療法群でPFS(4.4カ月 vs 5.5カ月,HR 1.36,95%CI:1.12-1.65,P=0.002、Cox比例ハザードモデル)、OS(9.4カ月 vs 10.8カ月,HR 1.23,95%CI:1.00-1.51,P=0.05、Cox比例ハザードモデル)ともに劣っており、GC療法は、扁平上皮癌にも選択肢の一つとなるレジメンである。
- ○2019年6月にネシツムマブとGC(GEM 1250mg/m² day1、8、CDDP 75mg/m² day1)併用療法が「切除不能な進行・再発の扁平上皮非小細胞肺癌」に適応を取得している。
- ○GEMは間質性肺炎又は肺線維症のある患者、胸部放射線療法施行患者は禁忌、CDDPは腎機能が保たれており(肺がん領域では中等度以上の腎機能低下があればカルボプラチン選択も考慮)、ハイドレーション時の補液負荷に十分耐えうる心機能がある場合に選択する。
≪副作用評価、対策≫
- ○ポストハイドレーションは、シスプラチンによる腎障害の原因である遊離型シスプラチンが検出される投与後6時間、特に投与後2~3時間が重要と考えられ、通常は尿量を確保し、尿量をモニタリング指標の一つにするが、非乏尿性急性腎障害例も報告されている2)。
- ○ゲムシタビンは、静注後、速やかにシチジンデアミナーゼ(CDA)により解毒代謝されて腎排泄されるが、日本人ではCDAの遺伝子多型(CDA*3 ホモ接合)による、好中球減少などの重篤な副作用発症が報告されている3)。CDA*3 ホモ接合患者におけるゲムシタビン血中濃度は非保有者の約5倍、健常人における CDA*3のアレル頻度は、人種差があり、日本人206例で0.022、白人系米国人(150例)、黒人系米国人(150例)では検出されなかった。通常、実臨床で事前に測定はしておらず、注意が必要である。
≪点滴時の注意、自宅(生活上)での注意≫
- ○投与後の排尿状況の確認として、尿量、尿回数、体重の変化、水分摂取量を確認する。大量の輸液を行うため、心不全の発現に注意する。
- ○悪心・嘔吐に関しては、臭いの対策を行い(吐物の速やかな除去、脱臭剤の利用、換気、空気清浄機の設置など)、精神的援助(傾聴し、支持的に関わる)も行う。
- ○入院では、食事の配慮を行い、無理に摂取する必要はなく、食べられる時に少量ずつ摂取する、などのポイントを説明する。
- ○シスプラチンは尿中排泄率が高く(5日間で未変化体と代謝物で75%)、排泄後のトイレの蓋をしての洗浄や男性は座位での排尿など、曝露対策に関して指導を行う4)。尿道カテーテル留置患者では、尿廃棄時に他者が関わる場合は注意が必要。
- ○投与時の血管穿刺部位の発赤や疼痛の有無について確認の上、看護記録に記載する。
- ○グレード3以上の脱毛は10.55)~21.4%1)と比較的低いが、目立った脱毛がなくても、抜毛が増加する可能性について事前に説明する。
1) Scagliotti GV, et al.: J Clin Oncol. 2008; 26(21): 3543-51.
2) 前田 章光, 他.: 日本病院薬剤師会雑誌. 2020; 56(6): 656-62.
3) 斎藤 嘉朗.: 薬学雑誌. 2011; 131(2): 239-46.
4) 日本がん看護学会, 他.: がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン 2019年版 第2版. 金原出版.
5) Maase H, et al.: J Clin Oncol. 2000; 18(17): 3068-77.
2) 前田 章光, 他.: 日本病院薬剤師会雑誌. 2020; 56(6): 656-62.
3) 斎藤 嘉朗.: 薬学雑誌. 2011; 131(2): 239-46.
4) 日本がん看護学会, 他.: がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン 2019年版 第2版. 金原出版.
5) Maase H, et al.: J Clin Oncol. 2000; 18(17): 3068-77.
進行非小細胞肺癌を対象としたFACS試験1)おけるシスプラチン+ゲムシタビン(GP)療法(n=151)のグレード3以上の有害事象は、好中球減少63%、血小板減少35%、白血球減少33%、ヘモグロビン減少27%、食欲不振27%、悪心23%、嘔吐14%などであった。
同試験において、GP群のグレード3以上の好中球減少の発現率は62.9%(P<0.001)と、80%以上だった他の併用療法群に比べて最も低かったが、グレード3以上の血小板減少はGP群で35.1%(P<0.001)と最も高かった。グレード2以上の悪心/下痢は、IP群60.5%/48.3%と最も高く、GP群57.6/5.3%、NP群47.3/8.2%、TC群で24.3/4.7%であった。
(IP:CPT-11+CDDP、TC:PTX+CBDCA、GP:GEM+CDDP、NP:VNR+CDDP)
1) Ohe Y, et al.: Ann Oncol. 2007; 18(2): 317-23.
副作用名 | 主な症状 | 薬剤による対策 | 指導のポイント |
---|---|---|---|
悪心・嘔吐 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
好中球減少 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
血小板減少 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
ヘモグロビン減少 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
静脈炎 (表在性) |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
発熱 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
発疹 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
聴力障害 |
|
|
|
間質性肺炎 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
末梢神経障害 |
|
|
|
発現時期の目安 |
1) 菅 幸生, 他.: 医療薬学. 2012; 38(3): 177-83.
2) 樋野 光生, 他.: 日本病院薬剤師会雑誌. 2008; 44(5): 801-3.
2) 樋野 光生, 他.: 日本病院薬剤師会雑誌. 2008; 44(5): 801-3.
※本サイトに掲載されている薬剤の詳細は各製品の電子添文をご参照ください。