2025.07.24
DLd療法

- ○移植非適応の未治療多発性骨髄腫や大量化学療法後の再発に対する治療の選択肢となる。
- ○皮疹、発熱、消化器症状、倦怠感、骨髄抑制などの副作用は生じうるが、平均的に忍容性が高い治療である。
- ○皮下注射製剤を使用するレジメンの場合は点滴不要であり、問題なく進めば月1回の投与が可能となり患者自身も通院付き添いの方にも負担が少ない治療法である。
- ○血液毒性(好中球減少、血小板減少など)や非血液毒性(末梢性ニューロパチーなど)を認める場合は、電子添文や適正使用ガイド等の投与基準を参考にレナリドミドの減量または中止を考慮する。
- ○レナリドミドは高脂肪食摂取後の服用によってAUC及びCmaxの低下が認められている。
- ○レナリドミドは腎排泄型の抗がん薬のため、腎機能による減量が必要である。疾患背景として腎機能が低下していることが多いため注意深く監査し、30≦CCr<60mL/minの中等度腎機能低下患者の場合は2コース終了後忍容可能な場合には15mg/日に増量可能となることに留意する。
- ○レナリドミドの服用を忘れた場合、通常の服用時刻から12時間以上経過しているときは服用せず、次回内服分から再開するように指導する。
- ○適正管理手順に沿ってレナリドミドの催奇形性について説明し、患者区分に応じた妊娠回避に関する指導と検査実施状況を確認する。レナリドミドの管理者および管理方法について確認し、コンプライアンス確認のため空シートの回収を行う。
- ○レナリドミドなどの免疫調整薬を含む化学療法では、静脈血栓症及び動脈血栓症の発現リスクの評価を行った上で、必要に応じて、学会のガイドライン等1)を参考に抗血小板薬(適応外)*又は抗凝固薬の予防投与を考慮する。
- ○ダラツムマブ投与前の各種前投薬、自宅内服分のデキサメタゾン、血栓塞栓症予防の抗血小板薬(適応外)*又は抗凝固薬の処方などが過不足なく処方されているか確認する。
- ○倦怠感などの副作用のためデキサメタゾンの内服曜日を変更したり減量することもあり、カレンダー等を用いて投与スケジュールと用量を正しく共有する。
- ○ダラツムマブでのInfusion reactionの発現有無の確認を行う。投与終了後も遅発性の症状がないか確認する。
- ○治療開始後初期には皮膚障害が発現しやすいため、皮膚症状の観察を十分に行う。
- ○疲労、便秘、筋痙攣などの副作用を生じる場合もあり、自覚症状の有無を確認する。
- ○適正管理手順に沿って確実な配薬と薬剤管理を十分に行い、空シートを回収し内服確認を実施する。
- ○レナリドミドは脱カプセルしないように指導する。
1) 日本血液学会 編; 造血器腫瘍ガイドライン 2024年版 第3.1版, 金原出版. 2024.
*本記事内で記載されている適応外使用の情報に関しては、東和薬品として推奨しているものではございません。
移植非適応の未治療多発性骨髄腫患者を対象としたMAIA試験1)におけるDLd療法(n=364)のGrade3以上の有害事象は好中球数減少50.0%、感染症32.1%、リンパ球数減少15.1%、肺炎13.7%、貧血11.8%、白血球数減少11.0%などであった。
1) Facon T, et al.: N Engl J Med. 2019; 380(22): 2104-15.
副作用名 | 主な症状 | 薬剤による対策 | 指導のポイント |
---|---|---|---|
Infusion reaction ![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
催奇形性 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
血栓塞栓症![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
好中球減少![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
血小板減少![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
貧血![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
重篤な 皮膚症状 ![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
めまい・眠気![]() |
|
− |
|
発現時期の目安 |
|||
末梢神経障害![]() |
|
確立した予防法・治療法はないが、下記の投与が試みられている。
|
|
発現時期の目安 |
※本サイトに掲載されている薬剤の詳細は各製品の電子添文をご参照ください。
※本記事内で記載されている適応外使用の情報に関しては、東和薬品として推奨しているものではございません。
