2025.04.09
Ld療法

- ○Ld療法は未治療で移植適応のない多発性骨髄腫の標準治療の一つである1)。患者年齢や末梢神経障害、血栓症などのリスクや肺の間質影の合併の有無などを考慮して、Ld療法が選択される。
- ○Ld療法は、未治療の移植非適応の多発性骨髄腫患者を対象としたMPT療法(メルファラン、プレドニゾン、サリドマイド)とのランダム化比較試験(MM-020試験)において、PFSおよびOSの延長効果を示した2)。また、Ld療法の継続投与は、18コースで終了した場合に比較してPFSの延長が示されている。
- ○レナリドミドは催奇形性を示す薬剤のため、胎児への曝露を防止すること目的として、レナリドミド・ポマリドミド適正管理手順を遵守しなければならない。
- ○患者を男性、妊娠する可能性のない女性、妊娠する可能性のある女性に分類し、男性および妊娠する可能性のある女性に対して避妊の徹底を指導するとともに、妊娠する可能性のある女性においては妊娠反応検査を実施する。
- ○レナリドミドなどの免疫調整薬を含む化学療法では、静脈血栓症及び動脈血栓症の発現リスクの評価を行った上で、必要に応じて、学会のガイドライン等1)を参考に抗血栓薬又は抗凝固薬の予防投与を考慮する。レナリドミドなどの免疫調節薬を投与中の骨髄腫患者では静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism:VTE)をきたしやすく、特に大量デキサメタゾン(DEX)との併用でその発症リスクは上昇する。また、VTE発症のリスク因子としては、高齢、DVTの既往、中心静脈カテーテルの使用、併存疾患(糖尿病、感染症、心臓疾患)なども挙げられる3)。未治療骨髄腫を対象としたTHALを含む寛解導入療法を行った前方視的検討において、アスピリン予防内服(100mg/日)(適応外)が最初の6カ月間におけるDVT、心血管イベント、突然死などの発症率を6.4%にまで低下させた4)。
- ○服用後のPTPシートの回収や残薬から服用状況の確認を行い、適正管理手順の遵守状況の確認を実施する。
- ○腎機能障害患者では、レナリドミドの血中濃度が上昇することが報告されているため、投与量及び投与間隔の調節を考慮する必要がある。
- ○高脂肪食摂取後の投与によってAUC及びCmaxの低下が認められることから、レナリドミドは高脂肪食摂取前後を避けて投与することが望ましい。
- ○Ld療法の主な副作用は、骨髄抑制、便秘、下痢、疲労、末梢性感覚ニューロパチー、発疹、無力症、筋痙縮、錯感覚である2)。
- ○未治療の造血幹細胞移植非適応の多発性骨髄腫患者を対象とした臨床試験において、皮膚障害202例のうち99例(49.0%)がレナリドミド投与開始後4週間以内に発現していた2)。治療導入初期は皮膚障害の発現に注意しながら副作用モニタリングを行い、重症度に応じて抗アレルギー薬、外用ステロイド剤(体幹:very strongクラス、顔:mediumクラス)を処方提案を実施する。
- ○レナリドミドおよびデキサメタゾンはB型肝炎ウイルス再活性化について添付文書上注意喚起がなされているため、開始前にHBVスクリーニング検査を実施する。HBVキャリアおよび既往感染者の場合は核酸アナログの予防的投与や定期的なモニタリングを実施する5)。
- ○ステロイドによる高血糖が生じる可能性があるため、血糖値およびHbA1cのモニタリングを実施する。
- ○入院中の誤投与事例も報告されていることから、入院患者のレナリドミドを病棟で管理する場合には、配薬時のダブルチェック、与薬時の本人確認、そして服用後のPTPシートを回収するなどして服薬確認を行う。
- ○脱カプセルや粉砕しないよう指導を行う。介助者が内服介助を実施する際には手袋等の曝露対策を実施する。投与終了後最低48時間以内の患者の排泄物・体液の取り扱いについて指導する6)。
- ○患者の服薬管理ついての理解度を評価し、必要に応じて家族や介助される方への服薬管理について指導する。
1) 日本血液学会.: 造血器腫瘍ガイドライン2023年版 第3版, 金原出版. 2023.
2) Lotfi Benboubker, et al.: N Engl J Med. 2014; 371(10): 906-17.
3) Dimopoulous M, et al.: N Engl J Med. 2007; 357(21): 2123-32.
4) Palumbo A, et al.: J Clin Oncol. 2011; 29(8): 986-93.
5) 日本肝臓学会.: B型肝炎治療ガイドライン(第4版). 2022.
6) 日本がん看護学会, 日本臨床腫瘍学会, 日本臨床腫瘍薬学会.: がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン2019年版 第2版, 金原出版. 2019.
2) Lotfi Benboubker, et al.: N Engl J Med. 2014; 371(10): 906-17.
3) Dimopoulous M, et al.: N Engl J Med. 2007; 357(21): 2123-32.
4) Palumbo A, et al.: J Clin Oncol. 2011; 29(8): 986-93.
5) 日本肝臓学会.: B型肝炎治療ガイドライン(第4版). 2022.
6) 日本がん看護学会, 日本臨床腫瘍学会, 日本臨床腫瘍薬学会.: がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン2019年版 第2版, 金原出版. 2019.
65歳以上または未治療で移植適応のない多発性骨髄腫患者 を対象としたFIRST試験1)におけるLd療法(n=532)のグレード3以上の有害事象は感染症29%、好中球数減少28%、貧血18%、心機能障害12%、血小板数減少8%、肺炎8%、深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症8%などであった。
1) Benboubker L, et al.: N Engl J Med. 2014; 371(10): 906-17.
副作用名 | 主な症状 | 薬剤による対策 | 指導のポイント |
---|---|---|---|
催奇形性 |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
血栓塞栓症![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
好中球減少![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
血小板減少![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
重篤な 皮膚症状 ![]() |
|
|
|
発現時期の目安 |
|||
めまい・眠気![]() |
|
− |
|
発現時期の目安 |
|||
末梢神経障害![]() |
|
確立した予防法・治療法はないが、下記の投与が試みられている。
|
|
発現時期の目安 |
※本サイトに掲載されている薬剤の詳細は各製品の電子添文をご参照ください。
