2020.5.27
DC-000459

末梢神経障害対処のコミュニケーションスキルとピットフォール

監修医療法人住友別子病院 薬剤部 矢野 琢也 先生

一覧

患者が伝えられない症状・不安の聞き出し方

例3. 「程度」の確認

患者背景
  • 50代女性
  • 初発卵巣がん
  • TC(パクリタキセル+カルボプラチン併用)療法施行中(3コース目) 治癒目的
  • 家族と同居
  • 非就労者(専業主婦)

どの程度のしびれが出ていますか?

うーん、まぁ、眠れないほどではないです。

では、0(症状なし)~ 10(強い症状)で言うと3くらい?

まぁ、そうですね…。それくらいだと思います。

そのくらいの症状であれば、
まだ対症療法や休薬・減量が必要なほどではないかな。

問題点
    症状の評価が不十分である。
  • NRSを使用しているが、数値を誘導してしまっている。
  • 患者がどの程度困っているのか、具体的な聞き取りが不十分である。
エキスパートの聞き出し方と解説
  • しびれによって、どんなことをするときに支障が出ていますか?程度が重くないと思っても、何か困ることがあるようであれば何でも教えてください。
  • 0(症状なし)~10(強い症状)として、程度を数値で表すような方法もあります。日々意識してみて、教えてください。
  • 手を使う趣味の作業などがしづらくなったりはしていませんか?
    解説
  • 症状を我慢してしまう患者さんもいますので、過小評価しないよう心掛けましょう。
  • NRSやVASによる痛み評価を行うことは勧められますが、患者の数値の好みに左右されたり、心理的な影響を受けやすいものでもあります。判断の目安を患者の日常生活に例えてお伝えしましょう。なお、数値は絶対的な指標と考えず相対的に変化を追うことも大切です。また、患者用末梢神経障害質問票(PNQ)などを使用してもいいでしょう。
  • しびれの辛さは患者さんによって異なります。手を使う趣味が出来なくなってQOLが下がっている方もいるかもしれません。一律な評価ではなく、価値観も考慮した対応ができるようにしましょう。
こんなピットフォールに注意
  • 就労している患者さん
    「業務作業にどの程度支障が出ているか」を評価指標にしてもよいでしょう。また、もし業務に支障が出ているとしても、対策は必ずしも休薬や減量だけではありません。配置転換や環境整備など、職場の協力で解決することもあります。患者さんの生活は病院内で完結するものではありませんので、悩みに応じて院内や地域の相談支援センターなど適切な場所を紹介できるようにしましょう。

一覧

副作用とその対処法(インフォメーションモデル)